「50(フィフティ) いまの経済をつくったモノ」 ティム・ハーフォード
「蟻と蜂に刺されてみた」 ジャスティン・O・シュミット
「0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる学ぶ人と育てる人のための教科書」 落合陽一
「ロード・エルメロイII世の事件簿9 case.冠位決議(中) 」三田誠
良い感じにジャンルがばらけました。これくらい雑ジャンルで乱読していくのが好きなんですが、いつもそうはいかないですね。
従来利用していた本のリンクサービス(ヨメレバ)が一部サービス変更したため、試行錯誤で今回はamazonリンクを使用しています。
もっと書影が大きくてアフィリエイト感がなく、Kindle購入にもリンクできるサービスはないものでしょうか。ないものねだりでしょうか。


「50(フィフティ) いまの経済をつくったモノ」
ティム・ハーフォード
発明を50あげ、それらについて1つずつ説明を加える、オーソドックスな構成の本です。日経新聞の書評欄で見かけて買いました。
本書で特徴的かつ面白いのは、発明されるまでではなく、発明されたモノが「その後どのように世界を変えていったのか」に焦点を当てて描かれているところ。
発明から数年から数千年以上経った今現在でなければ分からない、社会的影響について考察されています。
その特徴がよく現れているのが、iPhoneの項目です。本書はiPhoneを、スティーブ・ジョブスの作ったモノとして紹介するのではありません。iPhoneは17の重要な発明を含んでおり、それらの発明すべてが、技術として成熟する過程でアメリカ政府の関与を受けていたのだとし、それらを説明しているのです。
このように発明(技術)が、はるかな過去から連綿と積み上げられており、いまの経済ができあがっている。私たちが新しい発明と認識しているものも、その積み上げの恩恵の上に成り立っている。本書を読み終わると、とても腑に落ちるようになります。


「蟻と蜂に刺されてみた」 ジャスティン・O・シュミット
2015年のイグ・ノーベル賞に選ばれた、ハチやアリに刺された痛さを示す「シュミット指数」。名前からもわかるとおり、著者が提唱者本人です。
本書ではその「シュミット指数」の詳細がわかります。巻末には全シュミット指数リスト(著者が刺されたハチとアリのリスト)も掲載。詳細読んでるとむずむずしてきます。
構成は、前半と後半に分かれています。刺針昆虫(刺す針を持っている昆虫をこう呼ぶのだそうです)全般の理解に役立つ背景知識や理論を紹介。後半では刺針昆虫をいくつかのグループに分け、グループ毎に詳しい説明をしています。
研究者にはよくありますが、著者もハチやアリをこよなく愛しており、刺されても噛まれても全くへこたれることなく、まだ自分の会ったことのない(=刺されたことのない)種を求めて世界中のさまざまなところにとんでいきます。先日読んだ「昆虫こわい」(著:丸山宗利)とほぼ同じですね。いや、国と研究種が違うだけで同じ昆虫学者なので、同じなのは当然なのかもしれません。
単純に、知らないことを知るのはとても面白くて楽しい、ということを思い出させてくれる本でした。


「0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる学ぶ人と育てる人のための教科書」 落合陽一
タイトル通り「学ぶ人と育てる人」のための教科書、でした。
社会人や大学生(学ぶ人、といって思い浮かぶターゲット)に向けた本でもありますが、 子供の教育方針についていろいろと語られてもいるのです。今まで著者の本で子育てに関する話はあまり見たことがありませんでしたが、これがなかなか面白い。
内容も納得できるし、適度に具体的で、適度に抽象的なので、育児方針として取り入れやすそうです。
たとえば、習い事をたくさんさせる代わりに、様々な家庭教師に自宅に来てもらう。ネットがあり人間関係が作りやすい現在では、習い事と家庭教師の金銭的コストはあまり変わらないのではないか、とあり目から鱗でした(実際に調べてみると、出張ピアノ講師のサービスなども割と充実しているようでした)。


「ロード・エルメロイII世の事件簿9 case.冠位決議(中)」 三田誠
いや、ここまで1エピソード上下巻でやってきたシリーズなんですが、ここにきて上中下3巻になりました。
真ん中の巻なので、最終巻の盛り上がりに向けて、 着々と下準備が進められています。中だるみ感がないのは、さすがといったところでしょうか。最終巻が楽しみです。