電子書籍を読むに当たっては、メインとサブ端末2つを使っています。今回はその詳細をご紹介。なんといってもKindle paperwhiteを強力に推しております。
メイン端末は、Kindle paperwhite(キンドルペーパーホワイト)第7世代 です。
機能は、この3つが特徴です。
- バックライト付き
- 容量は4G(少ない方)
- Wi-Fi接続
1.のバックライト(内蔵ライト)は必須です。これがあれば周りがどんな明るさであろうが本が読めます。
2.の容量は、コミックを大量に入れると物足りないかもしれませんが、画像が少ない一般書籍なら100冊程度は軽く入るので問題ありません。
3.のWi-Fi接続は、4G回線接続機能がないということです。私の場合、Kindle書籍自体はスマートフォンのブラウザでamazonサイトから購入することがほとんどで、回線接続がほしいと思ったことは全くありません。
ちなみにiPhoneのamazonアプリでは、Kindle書籍は購入できません。アプリから購入すると、AppleやGoogleにマージンを抜かれるので、それを嫌ってブラウザに誘導しているということなんでしょう。
私のKindle paperwhite端末は、2016年に12,000円弱で買いました。
一般書籍約100冊の収納+読書メモを取る時間・手間の短縮(詳細はこちらの記事)のメリットが大きく、私にはすごくいい買い物でした。壊れない限りは買い替える必要もありません。
現在は最新機種しか買えないようですが、セール時(2018年12月サイバーマンデー)には最新機種も9,980円まで価格を下げています。
電子書籍を読むサブ端末は、iPadです。
具体的には、個人的な大きさと重さ機能のバランスから、iPad miniを愛用していますす。
別にiPadでなくても、Kindleアプリが使えるタブレット端末ならなんでもいいと思います。主に固定レイアウト方式の書籍や写真が重要な書籍、コミックを読むための端末です。
固定レイアウト方式の書籍の場合、Kindleのメモ・ハイライト機能が使えないので、タブレット端末のスクリーンショットを取ることで、メモしたい部分を残します。
固定レイアウト方式の書籍は、数式を多数記載する数学関連の本や、レイアウトやデザインに関する本でときどきあるので、やはりあると便利なのです。
コミックをタブレット端末で読むのは、単純にKindle paperwhiteよりも絵がキレイ(画面の解像度が高い、カラーで見られる)なのと、端末の容量が大きいからです。見開きで読むなら横、1ページ毎で読むなら縦と、なんとなく気分で使っています。
タブレットがあれば、Kindle paperwhiteで読める書籍も問題なく読めるのですが、それでもKindle paperwhiteはぜひおすすめです。主なメリットは以下2つです。
・タブレットよりも軽い(180g程度)かつハードカバーとほぼ同じ大きさ
・機能が少ないため、充電が1週間単位でもつ
これらのおかげで、外出するときなどに気軽に持ち出せます。
外出時の荷物はなるべく少なく軽くしたいので、このミニマムさと充電管理の簡単さはとてもありがたいです。長時間本を読んでも腕が痛くなったりもしません。
・本しか読めない
意外と重要です。スマートフォンだとついSNSを見てしまったり、通知が来てそちらに気を取られたりしてしまいがちなので、単機能デバイスのKindleのありがたみを感じます。