新しいタイプの経営者の自伝 『シュードッグ』、『行こう、どこにもなかった方法で』

ビジネス書ではない小説的な経営者の自叙伝。アメリカ版がシュードッグ(ナイキ創業者)、日本版が「行こう、どこにもなかった方法で」(バルミューダ創業者)による本です。
出版上特に関連性はないであろうこの2冊。でもこの2冊を読んで、経営者自叙伝の分野で「小説のように書く」という変化が出てきているのかな、と感じました。

会社の経営層の著名人が書く本については、自身の体験をつづりつつその体験の解釈(私はこうしたから成功した、失敗した)がつけられているものが多いという印象があります(それほど経営者著書を読んでいない個人の印象です)。
それに反してこの2冊は、読んでもビジネスで成功するコツなんかはたぶんわかりません。「あのとき何があったか」のような分かりやすい起承転結やストーリー的な構成がされているわけでもないでしょう。特に「行こう」は著者の父母の話から生い立ちの話にもかなりの紙面が割かれていたりします。

ただその分、この2冊は著者の実感・体験により近いのではないでしょうか。
1人の成功例から教訓を引き出そうとすることには無理があるのだし、会社を作って起こったできごとはいろいろあるけれども、体験した本人のなかでストーリーとして完結しているわけでもない(2人ともまだ現役の経営者ですから)。なにか一般的なことがいえるとしたら、ふたりともつくっているモノについてはずっと確固たる信念があったことくらいでしょうか。
体験の解釈抜きで、淡々と体験をつづっている本。それはそれでよいものだな、と感じました。解釈部分に感じる押しつけがましさがないし、著名経営者がしてきている体験は事実だけでもいろいろと面白いので、本の内容は充実します。

2冊通して読んで印象に残ったことはふたつ。
経営者の悩みになるのは商品をつくることそのものではなく、資金調達であるということ(ふたりともずっとキャッシュの調達に疲れているのが伝わります…)。
それと、成功の裏には数多くの失敗が隠れていて、有名になるひとは紙一重でなんとか成功してきていたのだなということです。特に成功と失敗は、最初から上手くいったわけでもないし、ずっと上手くいき続けているわけでもなんでもないというのがひしひしと感じられました。

『経済学者 日本の最貧困地域に挑む―あいりん改革 3年8カ月の全記録』 鈴木亘

NHKのTV番組「オイコノミア」の西成地区再生を紹介する回を見たのがきっかけになりました。
もともと、専門の社会保障に関する著者の本を何冊か読んでいました。それが、地域再生(しかも大阪市の日雇い労働者集積で有名なあいりん地域を含む西成地区)に関わっていたと知ったので、せっかくなら著書でもっと詳しく知ろうと本書を購入しました。

綴られる著者vs大阪市役所のやりとり・駆け引きがめっぽう面白いです。「役所の論理」「役人の思考」で動く大阪市役所、それらがどういうものかを知り抜いており地域の実情に明るい同志とともに全力で立ち向かう著者、地域の関係者が多い故に巻き起こってしまう様々な事件。それらがもうこれでもかというほど後から後から沸き起こり、それに翻弄されつつも対応していく著者。ノンフィクションの物語として手に汗握る面白さです。
面白さだけではなく、地域のなかに豊かな人的資源があり、そこに問題解決方法がある程度見えている状態なのだとしても、それらを地方行政・住民(しかもかなり多層になっている)が合意形成して実現にこぎつけるのがどれだけ大変なのか。市役所のみならず、利害関係者が多数に渡る西成地区で合意形成をしていく困難さがありありと描かれています。
逆に著者の専門の経済学・社会保障論に関するお話は、これらの具体的な物語ではあまり触れられないので、コラムとして記載されています。ただ、関係ない話として挟まれるのではありません。こういった経済学者としての視点があったから、地域再生実行への障害・問題に対応することができた面があるのだろうと思わせるものになっています。

くりかえし著者が強調していることがひとつ印象に残りました。
それは、地方の問題解決には、地方行政機関と地元住民の間の信頼が欠かせない、ということです。
簡単に見えるのですが、これが地方自治の基本にして要なのだな、と本書を読み終わった後では強く感じます。
『(大阪市が多く行ってきた)行政が先に予算を組んですべてを決め終えてから地元説明を行う「いきなり調整方式」は、今後、絶対にやめなければならない。なぜなら、地域の人々と行政の間の信頼関係が完全に壊れるからである。まちづくりというものはそういうものではなく、さまざまな人々が幅広く議論を尽くし、おたがい折り合って物ごとを決めていく、そのプロセス自体が大事なのである。』
と本書内で著者は語ります。
著者が地域再生プランの策定に当たってもっとも大切にし、苦労してきたのがその「さまざまな人々が幅広く議論を尽くし、おたがい折り合って物ごとを決めていく、そのプロセス」であったことは、巻き起こる様々な事件を通して感じられるのです。

自分たちの住む地域の行政施策が、事前に全く知らされず、意見を述べる機会もなくいきなり決められてしまう。行政(ここでは西成区含む大阪市)が行ってきたこの行動が、地域住民の行政に対するアレルギーを生み出し行政不信に至る。
これは大阪市に限らずきっと様々なところで発生しているでしょう。そして、それらを克服するには、行政側は住民を巻き込んでまちづくりを計画すること、地域住民(利害関係が絡みあい一枚岩ではない)はそれらに誠実に応じること(行政への反対運動だけでなく、議論を経て落としどころを探る)が欠かせないでしょう。
地域住民(大阪市ではありませんが)のひとりとして、自分もまちづくりに参画する、という意思・意欲を持つ大切さに気持ちを新たにさせられました。

 

また、本書は、冒頭に書かれている通り、「改革を実行する過程の大切さ」と「人口減少にあわせた社会の縮小はどう行われるべきか」について、理論と実践の両面から様々な示唆を得ることができる本です。
これですが、理論は理論のみ、実践は実践のみで書かれている本というのはそれなりに見かけますが、理論と実践の両面、というのは珍しいです。これも著者が経済学者でありながら、突然、特別顧問という立場で地区再生の旗振り役として行政の現場に飛びこむこととなった、という希有な経験を語っているからこそです。
なぜ特別顧問として現場に飛び込むことになったのはか本書に詳しく書いてありますが、当時の大阪市トップたる大阪市長が橋下徹氏であったことが大きいです。良きにせよ悪きにせよ、橋下徹氏の様な行政首長はなかなかいないことは間違いなく、そういった意味でも、西成地区の地域再生は、薄氷を踏むバランスの上に成り立ったできごとだといえるでしょう。
最後に、著者の専門である社会保障関連著書もおすすめします。新書1冊という分量かつやわらかめの文章で読みやすいのでぜひ。社会保障制度見直しって待ったなしで迫ってきますから。

 

『異文化理解力 ― 相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養』 エリン・メイヤー

とりあえず海外とやりとりする人は知っているとそうでないとではかなり差が出そう。副題には「必須の教養」とありますがまさに「これを早く知っておけば…!」と思える一冊です。

INSEADというインターナショナルビジネススクールで教授を務めた著者(アメリカ人)が編み出した、文化の違いによって生じるビジネスコミュニケーション上の困難を理解し、効果的に対処するための方法を説明しています。
理解・対処に使うのは、文化ごとに異なる分布を示す8つの指標。この指標を用いて「カルチャー・マップ」を描き、相手と自分のカルチャー・マップの8つの指標ごとの差異を認識し、個別の対処方を説明しています。8つの指標は以下の通り。

1.コミュニケーション…ローコンテクストvsハイコンテクスト
2.評価…直接的なネガティブ・フィードバックvs間接的なネガティブ・フィードバック
3.説得…原理優先vs応用優先
4.リード…平等主義vs階層主義
5.決断…合意志向vsトップダウン式
6.信頼…タスクベースvs関係ベース
7.見解の相違…対立型vs対立回避型
8.スケジューリング…直線的な時間vs柔軟な時間

本書はこの8つの指標、それぞれどんな国が直線図で見るとそれぞれどこに当てはまるかの説明をし、差異がある場合の対処方を、具体事例たっぷりに語っています。
このたっぷりの具体事例が、本書に生き生きとした印象を与えています。海外で仕事をしたことがなくても旅行ややりとりをしたことがあるなら、そうそう!とうなずきたくなる「仕事上でコミュニケーションが上手くいかなかったあるある事例」が沢山出てきて、指標だけだと分類的で味気なくなりそうなところを見事にカバーしているんですね。ちなみに日本はいろんな指標で結構極端なところにいるので面白いです。

また、注意として繰り返し触れられているのは、本書で紹介された傾向は国ごとに見られるけれどそれはあくまでレンジ(幅)があるということです。個人に対する場合は、相手をきちんと観察することが大切だと著者は何度も述べています。単に指標を提示、説明しておしまいとするのではなく、本書の提示する指標を本当に効果のあるものとするために、できるだけの言葉を尽くしているのだなと感じました。

この「なるべく明快に説明する、表現しきる」ということ自体が、指標1.コミュニケーションのローコンテクストの顕著な特徴(しかもアメリカ人はここに位置する)なのです。著者の行動自体が、本書の指標できちんと説明が可能とは、お後がよろしいですね。

 

『パパは脳研究者』池谷裕二

以前に著者の別作『単純な脳、複雑な「私」』『のうだま』などを読んで、信頼できる面白い著者さんだと思いました。その著者が自分の子育てについて書いたもの、ということで 脳研究×子育ての現場 のなにかしらわくわくするものが読めそうだと期待して本書を手に取りました。

本書は、育児雑誌に月1回連載されていたコラムをまとめなおしたものです。著者のお嬢さんが0ヶ月~4歳になるまでの様々な反応や行動を、子煩悩な父親としてかわいがるとともに、脳研究者ならではの面白い分析・解説を加えています。
毎月毎月の子どもの成長を見守っている感じがするので、お子さんをお持ちの方は「あるある!」と共感できそう。これから育児に挑むお父さんお母さんにとっては、不安を煽らない、子どもの発達に対する専門知識と落ち着きある良識を併せ持ったひとつの例として、安心して読めます。

自分で子どもを育てていくなかで、子どもに関する専門的な知識(本書では脳の発達に関する知識)があると、知識がない普通のひととはまた別の見方・発見があるんだ、ということを本書では強く感じました。
子供(わが子)の観察の際に、子どもの発達に関する知識がある著者はとても楽しそうなのです。子どもがなにかを「できる」ようになったとき、「できた」こと自体のよろこびだけではなく、その「できた」が発達過程の大きな流れのひとつとして位置づけられる。早いことも遅いこともありますが、それらのものごとを点だけではなく線の観点からも俯瞰して見ることができる。
何かを観察するとき、それに関する知識があると、知識がないよりももっと楽しい。それは子供(わが子)についてもきっと例外ではないのでしょう。

特に父親・母親はわが子(赤ちゃん)を観察する機会・時間が圧倒的に長いので、そのときに子どもに関する信頼性の高い(ここが大事です)知識があるときっと楽しいんじゃないでしょうか。そういう子育てが楽しくなる信頼性の高い知識を、子どもの年齢に合わせて手に入れられる本としても、本書はオススメです。

脳研究自体に興味がおありならぜひこちらも。安心と信頼のブルーバックスです。

『ときどき旅に出るカフェ』 近藤史恵

 

Kindle1日セールになっていたので買いました(現在は終了)。ビストロ・パ・マルシリーズやサクリファイス(自転車ロードレース)シリーズなどのこの著者の小説が好きなのです。

期待に違わぬ、読後感の良い短編連作集です。
「こんな店があったら行ってみたい!」な小さなお店「カフェ・ルーズ」が舞台。カフェで供されるさまざまな食べ物・飲み物がモチーフとなって、お話が紡がれます。
メニューは、苺のスープ(表紙の写真はこれでしょう)、アルムドゥドラー(オーストラリアの炭酸飲料)、ロシア風ツップフクーヘン(チョコレート入りチーズケーキ)など、沢山の耳慣れないいろいろな名前の異国の食べ物・飲み物が登場して、どれも実に美味しそう!な描写なのです。雰囲気だけでなくこのメニューを食べてみたい…と思わされます。

さらに、単に物珍しい素敵なスイーツ、キラキラした場所のお話、というだけではないところがこの小説に奥行きを与えています。
主人公は、ちょっとしたきっかけでカフェの常連客となる37歳独身でマンション購入済の女性。この主人公の立ち位置から、社会のマイノリティとして多数派、マジョリティ側から無意識にかけられる圧力があることなどが、繊細に重苦しすぎずに描かれています。
そしてカフェ・ルーズが「ときどき旅に出る」、珍しい他国の食べ物が供されるカフェである理由もきちんと示されています。
知らない食材、食材は知っていても考えもよらないような組みあわせで出来ているさまざまな料理。それらを通しての、自分が考えているよりも世界は広いことを感じとってもらえればいい、自分の周りという狭い世界のマジョリティに従って苦しい思いをしなくていいですよ、という優しいメッセージが、お話に地に足の付いた雰囲気を与えているのでしょう。

本書がお気に召した方なら、同著者のビストロ・パ・マルシリーズ『タルト・タタンの夢』『ヴァン・ショーをあなたに』『マカロンはマカロン』もおすすめです。こちらの舞台はフレンチビストロで、ゆるめのミステリ短編集です。やっぱり美味しそうな気取らないフランス料理がたくさん。

 

『幸福の「資本」論』(橘玲)

Webでこの本の紹介記事を見かけて興味を持ちました。「この著者」が幸福を語る、というのが面白そうだったからです。
著者の本は『マネーロンダリング』、『残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法』『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめ』などそれなりに読んでますが、論理的でとことん現実的で明晰なのですが、情がない、身もふたもない論調という印象を持っています(攻撃的ではありません。むしろ物腰は非常にやわらかい文章です)。
この著者が「幸福」について論じる。だとしたらそれはぼんやりした自己啓発様のものではなく、明瞭な理論をもって「幸福」という主観要素の大きい曖昧なものを語ってくれるのではないか。そんな期待をして本書を手に取りました。

本書は、人が持つ資本=資産を、金融資本、人的資本、社会資本の3種類に分類したうえで、幸福になるためにはこれらを把握して現実的な戦略を立てています。具体的には、大切なひととのごく限られた愛情関係と、広い「弱いつながり」を保ちつつ、一つの組織に生活を依存しない、専門的な知識・技術・コンテンツを活用して、プロジェクト単位で気の合う「仲間」と仕事をする、というのを「幸福な人生の最適ポートフォリオ」として提示しています。

実は結論の「幸福な人生の最適ポートフォリオ」部分だけ見ると、それほど斬新な話でもありません。しかし、本書の面白さとはそこではないのです。
本書は「幸福」を定義し、人はなにから幸福を感じるのか、というところからスタートして、それぞれの資本の解説をした後に「最適解」を提示する、という過程を丁寧に説明しています。その過程にこそ本書の奥深さがあります。理論を築いての提示だからこそ、「最適解」以外の人生においても、どうすればより幸福になれるのかを、読者それぞれが応用して考えることが可能です。
また「最適ポートフォリオ」とはあくまで「土台」であり、それぞれの人生はその上に築くものであるという、人生が多様なものであることを受け入れる論理になっています。また、土台がしっかりしたからといって、必ずしも幸福になれるものではない、とわざわざ著者は断りを最後にいれています。論理で「幸福」をある程度分析しているも、完全に論理で語り切れているわけではない、ということは誠実に示しているのです。
これらの応用性の高さ、誠実さはやはり著者の鋭い論理性からこそ生み出されるものであり、それが本書の最大の強みと面白さであるといえるでしょう。

そうそう、本書中では最初の『最貧困女子』に触れている部分がけっこうありました。『最貧困女子』は読んでおりまして、貧困女子の実態を追ったルポルタージュ本です。本書分類でいう「プア充」、そして「最貧困女子」の実態はかなり圧倒されるものがあります。他にも本文中に典拠となる本がたくさん紹介されるので、いくつかは読んでみたいと思いました。

『GE 巨人の復活』(中田敦)

本書は、ジャック・ウェルチの作り上げた20世紀の巨大企業GE(ゼネラル・エレクトリック社)が、21世紀の今、ハードとソフトの製造業に転身した詳細を解説しています。

80~90年代の企業のセオリーであった「ソフト開発は外注に出す」を実行していたGE。それが自社にプログラマを必死に集め、基幹システム・アプリケーションとモノをセットにして作っている。そこから作りだされるのは、IoTの使用を想定して作り込まれた「モノ」という、ソフトウェアサービスとモノが一体となった競争力の高い商品です。競争力の源泉となるソフトウェアを開発するために欠かせないものとして、プログラマの人数を確保するだけでなく、全社にシリコンバレー流の組織運営を徹底的に取り入れている。簡単にまとめればそんな内容になります。

古い(創業が前世紀であり、製造業という古い業界に属している)大企業が、今を生き残るために、デジタル分野へ主要戦場を移し、シリコンバレー流の組織運営を取り入れている。それも一部ではなくグループ全社で徹底的に実行している。その事実を知らなかったので興味深かったです。
GEという超有名企業でこんなにも大きな変化が起こっているのだとしたら、同様の転身を図る企業はいるのか、もしくは今後出てくるのか。それが気になりました。
本書で語られたGEの変化が、GE単体の成功談にとどまるのか。それとも製造業全体に波及していくのか、と言い換えてもいいかもしれません。
私はこの流れは少なくとも製造業分野内の一定の範囲には拡がると感じています。競争力のあるモノとは、付加価値があるモノです。そしてIoT・デジタルの特性を活かした業務分析や運営が可能、というのは歴史上今はじめて可能になっている付加価値です。その付加価値を先駆者としていち早く押さえたモノが、競争力を持つのは間違いないでしょう。となると製造業が主要産業のひとつである日本でも、本書が紹介したGEと同様の変化を遂げる、もしくは既に変化を遂げた企業が台頭してくるのではないでしょうか。そしてその際にはGE(と本書)は先例として引き合いに出されるのでしょう。

製造業部分だけではなく、シリコンバレー流を徹底的に取り入れている組織運営の話も面白かったです。とかく新しい組織運営・新しい社風への転換は難しいといわれるなか、GEという巨人の先例は、今後同様の転換を図る経営者にとっては、ひとつの大きな道しるべになるものです。
製造業業界や、IoTが今はあまり関係なさそうな大きな組織に属している人は、先端でこんな面白い事例が起こっていることを、もしかしたら自分たちが向かう先かもしれないその事例を、本書でぜひ詳しく知ってみて損はないと思います。

そうそう、ひとつ卑近だけど大事なおすすめポイントを。本書は著者が日本人のせいか、コンパクトなページ数にまとまっておりとても読破しやすいです。アメリカで出版されるこの手の本は事例満載で分厚くて、全部読むのはなかなか大変な(なので読み飛ばしたり途中で挫折しそうになる)場合が非常に多いのです。その点でも本書はとても新鮮でした。

そういう意味でも読みやすいので、ぜひ一度手にお取りください。おすすめです。

『楽しく学べる「知財」入門』(稲穂健市)

武器や防具になる教養が手に入る本だなぁ、というのが一言での感想です。

本書は一般のひとが読めるように日本の知財法制度の解説をしています。具体例豊富に紹介されているので読んでいて楽しいです。表紙にある「C」マーク(広島カープや中央大学のロゴ)や、東京オリンピックロゴ選定問題など、知財と言えば、で気になってくる例がしっかり解説されています。
オリンピックロゴ、記事盗用など著作権に関係する話は、ニュース媒体では法的にどうなのかをきちんと解説しているケースはなかなか見られません。だからこそ一度知財法制度上はどう考えればよいのかをきちんと確認できてよかった。論文やレポートの剽窃に限らず、コピー&ペーストして使う・公開することが、技術的に簡単になってきている昨今、本書は高校生(社会人…と思いましたがそのもっと前で学んでおくべきと考えると結局高校生との結論になりました。)の必修図書といっていいくらいです。

具体例が載っているのでイメージしやすい、面白いと思ってさらりと読めるのがいいですね。ピーターラビットの著作権から商標へのコントロールの移行や、もっといろいろ勉強するなら巻末の参考文献をどうぞ。
制度の運用については、「商標出願」に関する解説のお話なんかは面白かったですね。出願の審査状況がインターネット上で公開されていますが、出願審査にかかっているものは商標として正式に認められたわけではない。むしろ他人の商標を大量に出願する個人が存在し、そのほとんどが出願手数料が支払われずに却下されているということ。特許庁の「自らの商標を他人に商標登録出願されている皆様へ(ご注意)」は見に行けましたが、そもそも商標出願の制度がどうなっているかを本書で知っていなければ、何が起こっているのかは分かりにくいです。(余談ですが、税制や法制度についての官公庁のHPって、制度自体をよく知らないひとが見て分かるようには作られていないと感じます。元々それを目的にしていないのか、単に説明のしかたが上手くないのか…)

意外だと思ったのは、知財制度に関する知識は、他人の権利を知らないうちに侵さないようにするためもありまずが、他人から法律上の権利を超えた主張をされた場合に、きちんと反論・対応していくためにもとても重要なのだ、ということです。本書では、知財制度上問題のないケースへの抑圧があることにも触れられています。

『「パクリ」を糾弾する社会風潮は醸成されているが、必ずしも、日本人の知的財産権に関する理解が深まっているとは限らないということだ。モラル的にも問題のない合法的な「模倣」までもが葬り去られるようになってしまっては、本末転倒である』

『パブリックドメイン作品を掲載する場合や、作品を「引用」して利用する場合であれば、許諾は一切不要なはずなのに、権利を主張してクレームをつけてくる所蔵者やデータ提供元がある』

(合法的な)模倣は文化の発展を考えると欠かせないですし、「引用」やパブリックドメイン作品の権利主張は権利濫用に当たりますからねぇ。単に大きい声でいろいろいってくる人達に立ち向かうためにも、やはり本書は武器や防具になる教養知識といえるでしょう。

『教養としての社会保障』(香取照幸)

ライフネット生命の出口会長がおすすめしているのを見て買いました。本書は「当たり」です。
とりあえず日本国の社会保障の恩恵を受ける人は一読をおすすめします。まさに「教養としての」とてもよい入門書でした。帯の文言はすこしうっとうしくて心配だったのですが、そんなものはどこへやら。専門家(官僚)がこんなに読みやすくわかりやすい本を書いてくれるんだ…!と感心しました。

社会保障制度って、制度そのものがかなり複雑で、かつ現在では様々な課題があります。なので、どうしても社会保障制度についての本って長くて読みにくくなりがちです。それを、全体感をつかめるし歴史的な経緯もわかるのにすいすい読める本書は本当に貴重だと思います。社会保障制度の本は、異なる著者のものを何冊か読んでいますが(主に研究者が書いたもの)、本書ほど全体がが概括できかつ読みやすい(本自体もページが少なめ・薄め)著作には巡り会っていませんでした。
巻末に参考文献(意見が違うもの含め)がたくさんのっているのも個人的にはポイント高いところです。社会保障のありかたや課題への対応は、いろいろと意見が分かれるところでもあるので、著者の意見だけではなく参考文献で気になったものも読んでみるなどすると、かなり社会保障についての見識が鍛えられそうです。

本書の弱点をあえて言うのであれば、さらりと読めてしまうので、逆に議論する際のとっかかりが低いことでしょうか。ただ、各論にこだわりすぎても全体がつかみづらくなるので仕方が無いことですし、それこそ参考文献に挙げられている書籍(専門書だけでなく新書も載っています)でそのあたりは補えばよいと思いますので。

私が読んだことのあるものでいえば、本書の次には『財政危機と社会保障』(鈴木亘)なんかがおすすめですね。

『かくて行動経済学は生まれり』(マイケル・ルイス)

著者は、映画にもなった『マネーボール』の作者です。『マネーボール』に寄せられた書評をきっかけに行動経済学の存在を知り、その生みの親といわれるダニエル・カーネマンとエイモス・トヴェルスキーはどのように行動経済学を生み出したのかを描いています。

行動経済学というより、ダニエル・カーネマンとエイモス・トヴェルスキーについての本ですね。『ご冗談でしょう、ファインマンさん』と似たようなスタンスです。
心理学と経済学のはざまで生まれた行動経済学。それがまったく異なるパーソナリティを持つダニエルとエイモスのふたりによって生み出された過程がドキュメンタリーのようにつづられています。行動経済学の知識なしに本書を読んでも十分面白いでしょう。逆に本書で行動経済学を学ぶことはなかなか難しいですが、それはダニエル・カーネマンの著書『ファスト&スロー』などにお任せしましょう。

本書で印象的だったのは、ダニエルとエイモスがイスラエル人であること、イスラエルにおける生活の激しさです。
本書はダニエルとエイモスのイスラエルでの生活と軍隊従事経験から始まっています。
ダニエルのキャリアが始まったのは、イスラエル軍の新人選抜の方法を検討する仕事を遂行するため。軍隊の新人選抜という場でなければ、選抜方法と結果のデータの照合、若いダニエルの登用もなかった可能性が高い。エイモスも、そのパーソナリティはイスラエルで育ったのでなければ、エイモスにならなかったのではないかと思わされます。
その2人が、故郷イスラエルへの強い思いがあるにも関わらず、研究生活はアメリカで送らざるを得なかった。ほぼ同時代でのできごとだけに強く印象に残りました。

本書で語られるダニエルとエイモスの「共同研究」の様子からぼんやりと感じたことがもうひとつあります。
それは、行動経済学という理論を打ち立て、人間の認知の歪みを客観的に指摘することができたのは、ダニエルとエイモスという異なるタイプの人間が「ふたりで」研究を行ったことも大いに影響しているのでは、ということです。
なにしろダニエルとエイモス自身も、認知の歪みから逃れられません。自分の認知に「歪み」があるということの検証は、自分ひとりよりも、ふたりで互いに確かめ合う方がずっと見つけやすい。見つけやすく、認めやすく、練り上げ易かったのではないでしょうか。そんな気がしています。

行動経済学自体に興味が出たならぜひ『ファスト&スロー』、本書内にも出てくる『実践 行動経済学』もどうぞ。両方とも一般向けの本ですし、なにより理論の内容自体もとても面白いですよー。