『バッタを倒しにアフリカへ 』(前野ウルド浩太郎)

ニコニコ学会βで著者の名前を見たことがあったので、読んでみようかと思い立ちました。
読みものとして面白いので、広い層におすすめできます。また、卒業後のポスドク(ポストドクター)の研究・就職事情の空気感が生々しくわかるので、研究者・博士課程進学を目指す人やその家族含め関係者にはぜひ一度読んでいただきたい。 オススメというより推奨。

内容は、バッタの研究者として生きていきたい(生計を立てたい)著者が、研究と生活をかけて研究成果(論文)を質量共に沢山書くため単身アフリカの砂漠(モーリタニア)に向かった体験記(冒険記)。
まず最初から「子供の頃からの夢は、バッタに食べられること」といってくれます。研究対象がこれくらい好きでないと研究者は務まらないのかも…と思わせる著者のバッタ愛は全編通してひしひしと感じました。 バッタに食べられるための著者の写真はなかなかの味わい。

研究内容だけでなく、それ以外の、研究者本人の生活事情が詳しく語られているところが、本書の特徴です。
研究ものの本は、研究内容は詳しく書かれていても、研究者本人の生活に触れたものは意外と少ないという印象です。(「ご冗談でしょう、ファインマンさん」なんかは貴重な例外ですが、あれも生活というよりは人格とかおもしろエピソードに分類されるかと)
おそらく、本書のような研究ものの著者は、通常は研究者としての生業が成立している人であること、そういった著者は自分の生活を赤裸々に語りたがる傾向にはないことがあるのでしょう。それを踏まえて考えると、やはり本書の研究者の生活事情=研究者の就職事情(無収入になる可能性)が赤裸々に綴られているというのは、なかなか貴重だと思います。
あとは、研究者として職を得るため、ブログを立ち上げたり、ニコニコ学会に出たり、そこから雑誌連載をしたりなど、著者がセルフブランディング活動をしているのが、2010年代ならではだと思います。

  
本書内の「ファーブルのすごさは研究を続けながら生活をしていたところ」という一節が染み入ります。著者の本書内での苦闘ぶりを読んできたあとだと、しみじみと「ほんとうにそうだよねぇ…」と共感したくなりました。
著者の就職事情だけではなく、バッタを追ってのモーリタニアの生活っぷりもなかなか破天荒で楽しいです。
本書を読んで思い出したのは、『ペンギンが教えてくれた 物理のはなし』の中にあった「研究者は現代の冒険者」という一節。本書の著者もまさに砂漠(バッタ)の冒険者ですね。

2017年5月の読了本リスト

今月は『ロード・エルメロイⅡ世の事件簿』祭りですね。amazonで取り扱い開始されたのでついぽちりました。Fate/zeroお好きならお勧めです。

『ナンバーセンス ビッグデータの嘘を見抜く「統計リテラシー」の身につけ方』 カイザー・ファング

『ロード・エルメロイII世の事件簿5 case.魔眼蒐集列車(下)』 三田誠

『ロード・エルメロイII世の事件簿4 case.魔眼蒐集列車(上)』 三田誠

『ロード・エルメロイII世の事件簿3 case.双貌塔イゼルマ(下)』 三田誠

『ロード・エルメロイII世の事件簿2 case.双貌塔イゼルマ(上)』 三田誠

『ロード・エルメロイII世の事件簿1 case.剥離城アドラ』 三田誠

『あなたの話はなぜ「通じない」のか』 山田ズーニー

『現代知識チートマニュアル』 山北篤

 

『ハーモニー』(伊藤計劃)

伊藤計劃は「虐殺器官」「メタルギアソリッド」ノベライズと読んで面白かったので、本書にも手を伸ばしました。

現在の現実社会とは異なる社会が存在するなら、ヒトはどのように振る舞うのか。それが存分に描かれたSF作品です。

医療用ナノマシンが実用化されており、そして世界規模での紛争があったという設定(作中では「大災禍」と表現されています)は、やはりフィクションです。それを示すかのように、登場人物のうち日本人の名前は変わった名前になっています。

  しかし、その結果出現した政府に代わる統治機構「生府(ヴァイガメント)」のありかた。その生府の統治する社会に対して、主人公が感じる「優しさに真綿で首を締められるような、耐えられなさ」。  

そのふたつは奇妙なまでのリアルさをもち、迫ってきました。

「生府」とは「規範を自己の内面に取り込んだ社会」であるのだと作中でもたびたび触れられています。きっと、現代日本にもその「規範の内面化」の片鱗が現に存在しているからなのではないかと、思います。

 
外側から「こうしろ」といわれるのではなく、内側から、つまり自主的に「こうしなければ」と考える。

しかし「こうしなければ」と考えること自体が、自由意志による選択や思考の結果ではなく、社会のありかた(=外側)に従った結果です。

自分の生活している現代日本社会にも、同様の「規範の内面化」が存在しているのではないかと感じています。

タイトルでもある「ハーモニー」という言葉は、作中では「社会の一員として、他の社会構成員と調和(ハーモナイズ)して生きること」を指しています。

「ハーモニー」の行き着く先とはなんなのか。ヒトが完全に社会的な存在になるとは、具体的にどのような状態を指すのか。
ぜひ直接、著者の提示した答えを、ひとつの社会の可能性を、確かめてみてください。(できるならどう思ったのかを語り合いたいくらいです)

本作内には、ヒトが機能を外注した、という表現が何度か登場しています。
現実には、ウェブサービスのEvernoteは「第二の脳」(記録を保管する場所、という意味合いです)を標榜していたりします。作中社会と現実の社会は、そう遠くはないのかも…などと思うと呆然としますね。