『幸福の「資本」論』(橘玲)

Webでこの本の紹介記事を見かけて興味を持ちました。「この著者」が幸福を語る、というのが面白そうだったからです。
著者の本は『マネーロンダリング』、『残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法』『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめ』などそれなりに読んでますが、論理的でとことん現実的で明晰なのですが、情がない、身もふたもない論調という印象を持っています(攻撃的ではありません。むしろ物腰は非常にやわらかい文章です)。
この著者が「幸福」について論じる。だとしたらそれはぼんやりした自己啓発様のものではなく、明瞭な理論をもって「幸福」という主観要素の大きい曖昧なものを語ってくれるのではないか。そんな期待をして本書を手に取りました。

本書は、人が持つ資本=資産を、金融資本、人的資本、社会資本の3種類に分類したうえで、幸福になるためにはこれらを把握して現実的な戦略を立てています。具体的には、大切なひととのごく限られた愛情関係と、広い「弱いつながり」を保ちつつ、一つの組織に生活を依存しない、専門的な知識・技術・コンテンツを活用して、プロジェクト単位で気の合う「仲間」と仕事をする、というのを「幸福な人生の最適ポートフォリオ」として提示しています。

実は結論の「幸福な人生の最適ポートフォリオ」部分だけ見ると、それほど斬新な話でもありません。しかし、本書の面白さとはそこではないのです。
本書は「幸福」を定義し、人はなにから幸福を感じるのか、というところからスタートして、それぞれの資本の解説をした後に「最適解」を提示する、という過程を丁寧に説明しています。その過程にこそ本書の奥深さがあります。理論を築いての提示だからこそ、「最適解」以外の人生においても、どうすればより幸福になれるのかを、読者それぞれが応用して考えることが可能です。
また「最適ポートフォリオ」とはあくまで「土台」であり、それぞれの人生はその上に築くものであるという、人生が多様なものであることを受け入れる論理になっています。また、土台がしっかりしたからといって、必ずしも幸福になれるものではない、とわざわざ著者は断りを最後にいれています。論理で「幸福」をある程度分析しているも、完全に論理で語り切れているわけではない、ということは誠実に示しているのです。
これらの応用性の高さ、誠実さはやはり著者の鋭い論理性からこそ生み出されるものであり、それが本書の最大の強みと面白さであるといえるでしょう。

そうそう、本書中では最初の『最貧困女子』に触れている部分がけっこうありました。『最貧困女子』は読んでおりまして、貧困女子の実態を追ったルポルタージュ本です。本書分類でいう「プア充」、そして「最貧困女子」の実態はかなり圧倒されるものがあります。他にも本文中に典拠となる本がたくさん紹介されるので、いくつかは読んでみたいと思いました。

『できれば服にお金と時間を使いたくないひとのための一生使える服選びの法則』(大山旬)

タイトル通りの属性をお持ちの男性におすすめです。女性についてのアドバイスもありますが、ボリュームが少ないのでそこを覚悟してお読みいただければ。

本書の著者はパーソナルスタイリスト。シンプルでベーシックなアイテムで、好感を持たれるためのファッションを推奨してます。
なぜ「シンプルでベーシック」で「好感をもたれる」ファッションが目指すところなのか、の解説から始まりますので、やはり男性には読みやすいつくりかと思います。(これが著者が男性ゆえに自然に出てきた書き方なのか、編集側のアドバイスによるものなのかは、本読みとしては気になるところですが‥)

まず服を売っている店舗の分類から始めて、店員との話し方、具体的なブランドでのおすすめアイテムと選び方、試着の際のチェックポイントなど、実際に服を買うときに必要なことがしっかり書いてあります。
購入先として 推奨されているのも、UNIQLOからセレクトショップと割合に現実的なライン。
ファッションが好きなひとなら経験的に知っているけど、そうでないひとが尻込みしやすいところをとても丁寧にアドバイスしていて好感を持ちました。

ところで、こういったファッション指南本(服・靴・鞄・小物・髪型の全部そろったもの)って女性向けが多い印象です。
しかしファッション熟練度(?)の男女平均値は、男性のほうが低いのではないでしょうか。
ファッション熟練度が低いということは、それを上げる余地は、女性よりもむしろ男性が大きい。おしゃれなひとになりたいとはいわないまでも「好感をもたれる程度にふつう」「服装で損をしない」くらいになりたい、と思う人はむしろ女性よりも男性に多いはず。
なるほど、著者のお仕事「パーソナルスタイリスト」はそのニーズに応えているのだろうし、その延長として位置づけられるのが本書なのでしょう。

本書を読んで、昔お昼のワイドショー番組で見た、スタイリストさんがお父さんを格好良く改造する企画を思い出しました。女性でも、自分のファッションはなんとかなっても、メンズファッションを選ぶのは難しいですよね。本書でシンプルベーシックなメンズファッションの基本を押さえて、服に興味のない伴侶のクローゼットをちょっとずつ充実させていく…なんていう使い方もありそうです。
あ、男性向けのファッション指南としては服を着るならこんなふうに (1) (単行本コミックス)(私は未読です)なんかもあるみたいですが、本書は30代中盤以降、というか「お父さん」向けですね。これはもう本書のモデルさんを見ていただければ明らかです。

男性向け、を強調してきましたが、ボリュームは少ないとはいえ、女性ファッションの選び方にも役に立つと思います。特に私のような、ファッション好きではあるけれどエネルギーの大半をつぎ込むほどではない、コストパフォーマンスの良いおしゃれの楽しみ方をしたいという方はご一読を。