『プライバシーなんていらない!? 』(ダニエル・J. ソロブ)

訳者を存じ上げているのと、内容がプライバシー論で身近に感じたので購入しました。法律の専門家による一般向けの本です。
『「やましいことがないのであれば、安全のために、あなたのプライバシーを開示するのは問題ないのでは?」。この問いを基点として、プライバシーの価値、安全との関係、憲法上の権利としてのプライバシーの性格、新しい技術との関係・対応について、豊富な具体例を通して詳細に論じる。』という公式の内容紹介文が端的に本書の性格を表しています。

原著はアメリカで出版されているので、アメリカ合衆国の憲法・法律が引用されますが、中心となる法理論はアメリカにとどまりません。

本書は約20章から成っており、1章は約10~20ページほどで、日常的によく見られる議論を取り上げそれを分析・反論するスタイルをとっています。
コンパクトにまとまっているので、こまぎれ時間での読書で、法律の知識が無くても読めます。各章になにが記載してあるかは本書16~19ページに記載されているので、私が読んでいたときは、章が終わって「今なんの話してたんだっけ?」と思う度にこのページに戻っていました。

本書では、プライバシー関連の課題を大きく4つに分けています。
1.プライバシーと安全保障をどう評価・衡量するか 
2.有事の際の超法規的措置は本当に必要か 
3.政府によるデータ収集はどう規制されるべきか 
4.新技術にどうやって法(と現実)は対応していけばいいか です。
どの課題もプライバシーに関してよく見掛ける話題で、説明されている具体的な場面も思い浮かびやすいものでした。

いろいろと蒙を啓かれる感覚を沢山得た中でも興味深かったのは、
プライバシーは個人的な権利ではなく、社会が構成員たる個人にとって圧政的でなく生活しやすくものであるために必要な価値だというという筆者の主張です。
社会を暮らしやすい場にするために、マイノリティである個人や、軋轢が起こった場に居合わせる個人を守る、というのは腑に落ちる話でした。

伊藤計劃『ハーモニー』の「生府(ヴァイガメント)」なんかのその対局にある社会を考えると分かりやすいですね。健康であること、長生きすることを最高の価値とし(不摂生、不健康であることを認めない)、法律や行政の強制力ではなく、ナノマシンによる即時の治療という技術と社会規範の内面化によって、非常に圧政的な生き方を強制される(そして社会構成員は強制されているとは全く感じていない)社会。その社会が非常に「息苦しい」ものであることは『ハーモニー』作中でもたびたび示唆されています。

安全保障と個人のプライバシーの考慮問題、政府によるデータ収集、技術とプライバシーなど、これから考えることになるであろう議論の基礎教養固めとしておすすめです。

2017年6月の読了本リスト

この記事を作っていて気づきましたが、結構ベストセラー本が多い1ヶ月ですね。
まだ個別に記事を書いてない本もありますが、おいおい書いていこうかと思っているものもあります。(全部は書きませんが…)

『誰がアパレルを殺すのか』 杉原淳一,染原睦美

『ひとりでも部下のいる人のための世界一シンプルなマネジメント術 3分間コーチ』 伊藤守

『最強の地域医療』  村上智彦

『あなたのセキュリティ対応間違っています』 辻伸弘

『沿線格差 首都圏鉄道路線の知られざる通信簿』 首都圏鉄道路線研究会

『ヒルビリー・エレジー アメリカの繁栄から取り残された白人たち』 J.D.ヴァンス

『バッタを倒しにアフリカへ』 前野ウルド浩太郎

『プライバシーなんていらない!?』 ダニエル・J.ソロブ

『非属の才能』 山田玲司