著者は、映画にもなった『マネーボール』の作者です。『マネーボール』に寄せられた書評をきっかけに行動経済学の存在を知り、その生みの親といわれるダニエル・カーネマンとエイモス・トヴェルスキーはどのように行動経済学を生み出したのかを描いています。
行動経済学というより、ダニエル・カーネマンとエイモス・トヴェルスキーについての本ですね。『ご冗談でしょう、ファインマンさん』と似たようなスタンスです。
心理学と経済学のはざまで生まれた行動経済学。それがまったく異なるパーソナリティを持つダニエルとエイモスのふたりによって生み出された過程がドキュメンタリーのようにつづられています。行動経済学の知識なしに本書を読んでも十分面白いでしょう。逆に本書で行動経済学を学ぶことはなかなか難しいですが、それはダニエル・カーネマンの著書『ファスト&スロー』などにお任せしましょう。
本書で印象的だったのは、ダニエルとエイモスがイスラエル人であること、イスラエルにおける生活の激しさです。
本書はダニエルとエイモスのイスラエルでの生活と軍隊従事経験から始まっています。
ダニエルのキャリアが始まったのは、イスラエル軍の新人選抜の方法を検討する仕事を遂行するため。軍隊の新人選抜という場でなければ、選抜方法と結果のデータの照合、若いダニエルの登用もなかった可能性が高い。エイモスも、そのパーソナリティはイスラエルで育ったのでなければ、エイモスにならなかったのではないかと思わされます。
その2人が、故郷イスラエルへの強い思いがあるにも関わらず、研究生活はアメリカで送らざるを得なかった。ほぼ同時代でのできごとだけに強く印象に残りました。
本書で語られるダニエルとエイモスの「共同研究」の様子からぼんやりと感じたことがもうひとつあります。
それは、行動経済学という理論を打ち立て、人間の認知の歪みを客観的に指摘することができたのは、ダニエルとエイモスという異なるタイプの人間が「ふたりで」研究を行ったことも大いに影響しているのでは、ということです。
なにしろダニエルとエイモス自身も、認知の歪みから逃れられません。自分の認知に「歪み」があるということの検証は、自分ひとりよりも、ふたりで互いに確かめ合う方がずっと見つけやすい。見つけやすく、認めやすく、練り上げ易かったのではないでしょうか。そんな気がしています。
行動経済学自体に興味が出たならぜひ『ファスト&スロー』、本書内にも出てくる『実践 行動経済学』もどうぞ。両方とも一般向けの本ですし、なにより理論の内容自体もとても面白いですよー。