『経済学者 日本の最貧困地域に挑む―あいりん改革 3年8カ月の全記録』 鈴木亘

NHKのTV番組「オイコノミア」の西成地区再生を紹介する回を見たのがきっかけになりました。
もともと、専門の社会保障に関する著者の本を何冊か読んでいました。それが、地域再生(しかも大阪市の日雇い労働者集積で有名なあいりん地域を含む西成地区)に関わっていたと知ったので、せっかくなら著書でもっと詳しく知ろうと本書を購入しました。

綴られる著者vs大阪市役所のやりとり・駆け引きがめっぽう面白いです。「役所の論理」「役人の思考」で動く大阪市役所、それらがどういうものかを知り抜いており地域の実情に明るい同志とともに全力で立ち向かう著者、地域の関係者が多い故に巻き起こってしまう様々な事件。それらがもうこれでもかというほど後から後から沸き起こり、それに翻弄されつつも対応していく著者。ノンフィクションの物語として手に汗握る面白さです。
面白さだけではなく、地域のなかに豊かな人的資源があり、そこに問題解決方法がある程度見えている状態なのだとしても、それらを地方行政・住民(しかもかなり多層になっている)が合意形成して実現にこぎつけるのがどれだけ大変なのか。市役所のみならず、利害関係者が多数に渡る西成地区で合意形成をしていく困難さがありありと描かれています。
逆に著者の専門の経済学・社会保障論に関するお話は、これらの具体的な物語ではあまり触れられないので、コラムとして記載されています。ただ、関係ない話として挟まれるのではありません。こういった経済学者としての視点があったから、地域再生実行への障害・問題に対応することができた面があるのだろうと思わせるものになっています。

くりかえし著者が強調していることがひとつ印象に残りました。
それは、地方の問題解決には、地方行政機関と地元住民の間の信頼が欠かせない、ということです。
簡単に見えるのですが、これが地方自治の基本にして要なのだな、と本書を読み終わった後では強く感じます。
『(大阪市が多く行ってきた)行政が先に予算を組んですべてを決め終えてから地元説明を行う「いきなり調整方式」は、今後、絶対にやめなければならない。なぜなら、地域の人々と行政の間の信頼関係が完全に壊れるからである。まちづくりというものはそういうものではなく、さまざまな人々が幅広く議論を尽くし、おたがい折り合って物ごとを決めていく、そのプロセス自体が大事なのである。』
と本書内で著者は語ります。
著者が地域再生プランの策定に当たってもっとも大切にし、苦労してきたのがその「さまざまな人々が幅広く議論を尽くし、おたがい折り合って物ごとを決めていく、そのプロセス」であったことは、巻き起こる様々な事件を通して感じられるのです。

自分たちの住む地域の行政施策が、事前に全く知らされず、意見を述べる機会もなくいきなり決められてしまう。行政(ここでは西成区含む大阪市)が行ってきたこの行動が、地域住民の行政に対するアレルギーを生み出し行政不信に至る。
これは大阪市に限らずきっと様々なところで発生しているでしょう。そして、それらを克服するには、行政側は住民を巻き込んでまちづくりを計画すること、地域住民(利害関係が絡みあい一枚岩ではない)はそれらに誠実に応じること(行政への反対運動だけでなく、議論を経て落としどころを探る)が欠かせないでしょう。
地域住民(大阪市ではありませんが)のひとりとして、自分もまちづくりに参画する、という意思・意欲を持つ大切さに気持ちを新たにさせられました。

 

また、本書は、冒頭に書かれている通り、「改革を実行する過程の大切さ」と「人口減少にあわせた社会の縮小はどう行われるべきか」について、理論と実践の両面から様々な示唆を得ることができる本です。
これですが、理論は理論のみ、実践は実践のみで書かれている本というのはそれなりに見かけますが、理論と実践の両面、というのは珍しいです。これも著者が経済学者でありながら、突然、特別顧問という立場で地区再生の旗振り役として行政の現場に飛びこむこととなった、という希有な経験を語っているからこそです。
なぜ特別顧問として現場に飛び込むことになったのはか本書に詳しく書いてありますが、当時の大阪市トップたる大阪市長が橋下徹氏であったことが大きいです。良きにせよ悪きにせよ、橋下徹氏の様な行政首長はなかなかいないことは間違いなく、そういった意味でも、西成地区の地域再生は、薄氷を踏むバランスの上に成り立ったできごとだといえるでしょう。
最後に、著者の専門である社会保障関連著書もおすすめします。新書1冊という分量かつやわらかめの文章で読みやすいのでぜひ。社会保障制度見直しって待ったなしで迫ってきますから。

 

『教養としての社会保障』(香取照幸)

ライフネット生命の出口会長がおすすめしているのを見て買いました。本書は「当たり」です。
とりあえず日本国の社会保障の恩恵を受ける人は一読をおすすめします。まさに「教養としての」とてもよい入門書でした。帯の文言はすこしうっとうしくて心配だったのですが、そんなものはどこへやら。専門家(官僚)がこんなに読みやすくわかりやすい本を書いてくれるんだ…!と感心しました。

社会保障制度って、制度そのものがかなり複雑で、かつ現在では様々な課題があります。なので、どうしても社会保障制度についての本って長くて読みにくくなりがちです。それを、全体感をつかめるし歴史的な経緯もわかるのにすいすい読める本書は本当に貴重だと思います。社会保障制度の本は、異なる著者のものを何冊か読んでいますが(主に研究者が書いたもの)、本書ほど全体がが概括できかつ読みやすい(本自体もページが少なめ・薄め)著作には巡り会っていませんでした。
巻末に参考文献(意見が違うもの含め)がたくさんのっているのも個人的にはポイント高いところです。社会保障のありかたや課題への対応は、いろいろと意見が分かれるところでもあるので、著者の意見だけではなく参考文献で気になったものも読んでみるなどすると、かなり社会保障についての見識が鍛えられそうです。

本書の弱点をあえて言うのであれば、さらりと読めてしまうので、逆に議論する際のとっかかりが低いことでしょうか。ただ、各論にこだわりすぎても全体がつかみづらくなるので仕方が無いことですし、それこそ参考文献に挙げられている書籍(専門書だけでなく新書も載っています)でそのあたりは補えばよいと思いますので。

私が読んだことのあるものでいえば、本書の次には『財政危機と社会保障』(鈴木亘)なんかがおすすめですね。