『誰がアパレルを殺すのか 』(杉原淳一、染原睦美)

新聞に載っていたのをきっかけに購入しました。
本書は前半で、まず今の日本のアパレル業界が危機にあることを提示した上で、戦後からの歴史を概括します。そして後半では、アメリカ・日本でおもにITを武器に出てきた新しいビジネスモデルの会社、それから日本国内でアパレル業界内から新たに出てきている会社を紹介しています。

「現状危機→今後の展望」という構成だと、危機を煽った方が書きやすいと思いますが、本書はさにあらず。おもしろいのはむしろ後半でした。日本での実例も、エアークローゼットとかストライプとかゾゾタウンといった、聞いたことがあるもの(本書に載るだろうという予測が付いたもの)のの他にも、色々と実例が載っていて、丁寧に個別会社を取材してきたことがうかがわれます。

なるほど、と思わせたのは以下の一節でした。

これまで洋服は「新品を」「売り場で」「買う」のが当たり前とされてきた。(中略)だがアパレル業界の「外」から参入した新興プレーヤーはこの前提を疑った。そして消費者が最も望むサービスを提供しようと知恵を絞った結果、洋服に対する価値観の変化を察知した。

察知した結果「新品を」→「中古品を」「売り場で」→「ネット(EC)で」、「買う」→「借りる」などの様々なビジネスモデルを打ち出している会社があるとして、本書は個別の会社を紹介しているのです。私自身は新しい業態を実際に利用してはいないのですが、なるほどこれは全体の価値観の変化が起こっている、と納得させられました。

ファッションに興味のあるひとだけではなく、服を自分で選んで買っているすべてのひとに、今アパレル業界で起こっていること、業界全体の地盤低下と同時に面白いことも発生しているということを知ってもらいたいです。あと洋服を買う側として、賢い消費者になるためにもきっと本書は役に立つと思います。ビジネス書なので、基本的に読みやすいです。

2017年6月の読了本リスト

この記事を作っていて気づきましたが、結構ベストセラー本が多い1ヶ月ですね。
まだ個別に記事を書いてない本もありますが、おいおい書いていこうかと思っているものもあります。(全部は書きませんが…)

『誰がアパレルを殺すのか』 杉原淳一,染原睦美

『ひとりでも部下のいる人のための世界一シンプルなマネジメント術 3分間コーチ』 伊藤守

『最強の地域医療』  村上智彦

『あなたのセキュリティ対応間違っています』 辻伸弘

『沿線格差 首都圏鉄道路線の知られざる通信簿』 首都圏鉄道路線研究会

『ヒルビリー・エレジー アメリカの繁栄から取り残された白人たち』 J.D.ヴァンス

『バッタを倒しにアフリカへ』 前野ウルド浩太郎

『プライバシーなんていらない!?』 ダニエル・J.ソロブ

『非属の才能』 山田玲司