ライフネット生命の出口会長がおすすめしているのを見て買いました。本書は「当たり」です。
とりあえず日本国の社会保障の恩恵を受ける人は一読をおすすめします。まさに「教養としての」とてもよい入門書でした。帯の文言はすこしうっとうしくて心配だったのですが、そんなものはどこへやら。専門家(官僚)がこんなに読みやすくわかりやすい本を書いてくれるんだ…!と感心しました。
社会保障制度って、制度そのものがかなり複雑で、かつ現在では様々な課題があります。なので、どうしても社会保障制度についての本って長くて読みにくくなりがちです。それを、全体感をつかめるし歴史的な経緯もわかるのにすいすい読める本書は本当に貴重だと思います。社会保障制度の本は、異なる著者のものを何冊か読んでいますが(主に研究者が書いたもの)、本書ほど全体がが概括できかつ読みやすい(本自体もページが少なめ・薄め)著作には巡り会っていませんでした。
巻末に参考文献(意見が違うもの含め)がたくさんのっているのも個人的にはポイント高いところです。社会保障のありかたや課題への対応は、いろいろと意見が分かれるところでもあるので、著者の意見だけではなく参考文献で気になったものも読んでみるなどすると、かなり社会保障についての見識が鍛えられそうです。
本書の弱点をあえて言うのであれば、さらりと読めてしまうので、逆に議論する際のとっかかりが低いことでしょうか。ただ、各論にこだわりすぎても全体がつかみづらくなるので仕方が無いことですし、それこそ参考文献に挙げられている書籍(専門書だけでなく新書も載っています)でそのあたりは補えばよいと思いますので。
私が読んだことのあるものでいえば、本書の次には『財政危機と社会保障』(鈴木亘)なんかがおすすめですね。