従来の1ヶ月分の読了本リストから、半月分の読了本リストの記事作成に変更してみました。
『やってはいけないデザイン』 平本久美子
『未来の年表2 人口減少日本であなたに起きること』 河合雅司
『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』 若林理砂
『天駆せよ、法勝寺』 八島游舷
名刺、スライド(パワーポイント)、チラシを作る際の、初歩的なデザイン上の注意点がわかります。もともと著者が行っていたチラシ作成の市民講座の講義内容が元になっていますので、デザインの知識がほとんどない私でもわかりやすい内容でした
いつもではありませんが、スライドを作る機会が仕事上ときどきありましたが、そのとき本書の知識があったらよかったなぁ…、と思いました。
フルカラーでわかりやすく短時間でさっくりと読めますので、見やすいスライド作成のお供におすすめです。
ベストセラー続編です。1は人口減少の全体感の説明、政府・企業としての対処法、2は人口減少により、個人の身の回りには何が起こるのか、どう対処すればよいのかを具体的に書いています。人口減少問題自体は多少知識があるので、本書(続編)を読んでみることにしました。
「個人の身の回りに、どんな問題が起こるか」はわかりやすく納得できたのですが、本書で提示されている「問題への解決方法」は違和感を覚えるものがかなりありました。
著者は人口減少(と政策的な解決方法)については専門家だと思いますが、日本国民個人の具体的な生活の専門家ではないので、致し方ないとは思います。
対処法は提案のひとつとして割り切って読みつつ、問題への対処方法はやはり読者個々人で考えていくことが必要そうです。
著者買いの1冊。
本書の要点は「健康管理のためには、規則正しく十分な睡眠を取り、規則正しくバランスのよい食事を取り、毎日ある程度身体を動かすこと」これにつきます。
ではなぜ本1冊の文章が必要なのか。それは、基本だけれどもこれができていない人が多い(もちろん私もその一人)だからです…。
なぜ「寝る・食う・動く」を整えることが健康につながるのか、具体的にどうやってこれらを身につけていけばいいのか。それを丁寧にかみくだいて説明指導してくれる本ですね。
「寝る・食う・動く」ってつくづく健康でいるための基本であり奥義なんだと感じました。
仏教SFいいですね。冒頭の法勝寺の描写ですでにぐいぐい引き込まれました。
ー「佛理学(ぶつりがく)。それは、万物を構成する佛質(ぶっしつ)と佛精(エネルギー)を相互転換する手法を研究する学術分野である。佛のおしえの七割は佛理学として理論化され、再構築された」ー
これでもうこの世界は有りだ、という気がしてきてしまうので不思議です。
著者によると、キリスト教のディテールを取り込んだ小説はたくさんある(『ダヴィンチ・コード』など)のに、仏教のディテールを取り込むことに挑戦したということです。フィクションの舞台装置として既存宗教をうまく使うって、中二病が発症しそうなわくわく感があります。