2018年7月後半の読了本リスト

従来の1ヶ月分の読了本リストから、半月分の読了本リストの記事作成に変更してみました。

『やってはいけないデザイン』 平本久美子
『未来の年表2  人口減少日本であなたに起きること』 河合雅司
『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』  若林理砂
『天駆せよ、法勝寺』 八島游舷

 

名刺、スライド(パワーポイント)、チラシを作る際の、初歩的なデザイン上の注意点がわかります。もともと著者が行っていたチラシ作成の市民講座の講義内容が元になっていますので、デザインの知識がほとんどない私でもわかりやすい内容でした
いつもではありませんが、スライドを作る機会が仕事上ときどきありましたが、そのとき本書の知識があったらよかったなぁ…、と思いました。
フルカラーでわかりやすく短時間でさっくりと読めますので、見やすいスライド作成のお供におすすめです。

ベストセラー続編です。1は人口減少の全体感の説明、政府・企業としての対処法、2は人口減少により、個人の身の回りには何が起こるのか、どう対処すればよいのかを具体的に書いています。人口減少問題自体は多少知識があるので、本書(続編)を読んでみることにしました。
「個人の身の回りに、どんな問題が起こるか」はわかりやすく納得できたのですが、本書で提示されている「問題への解決方法」は違和感を覚えるものがかなりありました。
著者は人口減少(と政策的な解決方法)については専門家だと思いますが、日本国民個人の具体的な生活の専門家ではないので、致し方ないとは思います。
対処法は提案のひとつとして割り切って読みつつ、問題への対処方法はやはり読者個々人で考えていくことが必要そうです。

著者買いの1冊。
本書の要点は「健康管理のためには、規則正しく十分な睡眠を取り、規則正しくバランスのよい食事を取り、毎日ある程度身体を動かすこと」これにつきます。
ではなぜ本1冊の文章が必要なのか。それは、基本だけれどもこれができていない人が多い(もちろん私もその一人)だからです…。
なぜ「寝る・食う・動く」を整えることが健康につながるのか、具体的にどうやってこれらを身につけていけばいいのか。それを丁寧にかみくだいて説明指導してくれる本ですね。
「寝る・食う・動く」ってつくづく健康でいるための基本であり奥義なんだと感じました。

仏教SFいいですね。冒頭の法勝寺の描写ですでにぐいぐい引き込まれました。
ー「佛理学(ぶつりがく)。それは、万物を構成する佛質(ぶっしつ)と佛精(エネルギー)を相互転換する手法を研究する学術分野である。佛のおしえの七割は佛理学として理論化され、再構築された」ー
これでもうこの世界は有りだ、という気がしてきてしまうので不思議です。
著者によると、キリスト教のディテールを取り込んだ小説はたくさんある(『ダヴィンチ・コード』など)のに、仏教のディテールを取り込むことに挑戦したということです。フィクションの舞台装置として既存宗教をうまく使うって、中二病が発症しそうなわくわく感があります。

2018年3月の読了本リスト

3月はそこそこ読めましたね(小説は4冊で1冊分とか言わないでください)。
ちょっと内容軽めなものが多かったかな。

『アグリビジネス進化論』 有限責任監査法人トーマツ・農林水産業ビジネス推進室
『セレンゲティ・ルール ――生命はいかに調節されるか』 ショーン・B.キャロル
『おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密』 高井浩章
『フランス人は10着しか服を持たない』 ジェニファー・L・スコット
『目の前の仕事に集中するためのAppleWatch』 佐々木正悟
『GoodLifeProject人生を満たす3つのバケツ』  ジョナサン・フィールズ
『SHOE DOG(シュードッグ)』 フィル・ナイト
『沙門空海唐の国にて鬼と宴す 巻ノ一』 夢枕獏
『沙門空海唐の国にて鬼と宴す 巻ノ二』 夢枕獏
『沙門空海唐の国にて鬼と宴す 巻ノ三』 夢枕獏
『沙門空海唐の国にて鬼と宴す 巻ノ四』 夢枕獏

 

 

 

  

 

啓発書ですね。私の場合、つい読んでしまう種類の本(2種類目)です。
「1つ目目のバケツは、バイタリティーで、心と身体の状態を表している。
2つ目のバケツは、コネクション(人間関係)を表している。
3つ目のバケツは、コントリビューション(社会への貢献)を表している。
これらのバケツの中身が多ければ多いほど、豊かな人生になる。
3つのバケツすべての中身が満ちあふれていれば、素晴らしい人生になる。
それこそが私たちが追い求めているものだ。」
本書の主張はこれに尽きます。そしてあとは具体的な取り組み方法の紹介です。
心身ともに健康で、人間関係に恵まれ、社会に貢献している、というのは人間が幸福を感じる条件にも近しいものを感じます(経済学における幸福度合いを「測定」する様々な実験などを踏まえて)
平均的、もしくは最頻値的な人生の考え方としては悪くないと思います。しかしすべてのひとがこれに当てはまるわけでありません。今後も啓発書の服用は自制を以て行って参りたいです。

 

ナイキ創業者の自伝です。事実は小説より奇なり、のノンフィクションストーリーですね。文体は素っ気ないですが、なにせ起こっている事実がいちいち興味深い。
新聞書評や広告では大絶賛・必読といったような文言も見かけましたが、本書はなにかしら教訓を得るような啓発書ではありません。ナイキ、あるいは1960~90年代くらいのアメリカ(日本もだいぶ出てきます)の製造小売の空気感に興味があるひと向けにおすすめする本です。

 

基本的には同著者の「陰陽師」シリーズと非常に似た世界観・文体なので、「陰陽師」がお好きな方にはぜひおすすめです。ちょっと長めではありますが、4冊そろえて一気読みするととっても幸せでした。

本書内では空海がなんでも出来る完全無欠なキャラクター(今風にいうなら何でもできるチートキャラ、といったところでしょうか)で描かれていますが、これは史実に概ね沿っているうえ、司馬遼太郎も同じように描いております(『空海の風景』 ご参照)。歴史小説内のパブリックイメージといってよさそうです。

映画は結局観に行けていないのですが、DVDとか配信で観ようと考えています。
なにせ「陰陽師」の映画もなかなかよかったので、日中合作かつかなりのスターキャストをそろえている本作も期待したいのです。そうそう、「陰陽師」の映画といえば安倍晴明を演じたのは野村萬斎さんで、それがもうこの人以外には考えられない、というくらいにぴったりな訳です。「陰陽師」の音楽はフィギュアスケート羽生結弦選手のフリープログラム(Seimei)に使われていたため、平昌オリンピック絡みでもたくさん耳にしましたね。

新しいタイプの経営者の自伝 『シュードッグ』、『行こう、どこにもなかった方法で』

ビジネス書ではない小説的な経営者の自叙伝。アメリカ版がシュードッグ(ナイキ創業者)、日本版が「行こう、どこにもなかった方法で」(バルミューダ創業者)による本です。
出版上特に関連性はないであろうこの2冊。でもこの2冊を読んで、経営者自叙伝の分野で「小説のように書く」という変化が出てきているのかな、と感じました。

会社の経営層の著名人が書く本については、自身の体験をつづりつつその体験の解釈(私はこうしたから成功した、失敗した)がつけられているものが多いという印象があります(それほど経営者著書を読んでいない個人の印象です)。
それに反してこの2冊は、読んでもビジネスで成功するコツなんかはたぶんわかりません。「あのとき何があったか」のような分かりやすい起承転結やストーリー的な構成がされているわけでもないでしょう。特に「行こう」は著者の父母の話から生い立ちの話にもかなりの紙面が割かれていたりします。

ただその分、この2冊は著者の実感・体験により近いのではないでしょうか。
1人の成功例から教訓を引き出そうとすることには無理があるのだし、会社を作って起こったできごとはいろいろあるけれども、体験した本人のなかでストーリーとして完結しているわけでもない(2人ともまだ現役の経営者ですから)。なにか一般的なことがいえるとしたら、ふたりともつくっているモノについてはずっと確固たる信念があったことくらいでしょうか。
体験の解釈抜きで、淡々と体験をつづっている本。それはそれでよいものだな、と感じました。解釈部分に感じる押しつけがましさがないし、著名経営者がしてきている体験は事実だけでもいろいろと面白いので、本の内容は充実します。

2冊通して読んで印象に残ったことはふたつ。
経営者の悩みになるのは商品をつくることそのものではなく、資金調達であるということ(ふたりともずっとキャッシュの調達に疲れているのが伝わります…)。
それと、成功の裏には数多くの失敗が隠れていて、有名になるひとは紙一重でなんとか成功してきていたのだなということです。特に成功と失敗は、最初から上手くいったわけでもないし、ずっと上手くいき続けているわけでもなんでもないというのがひしひしと感じられました。

2018年2月の読了本リスト

はい、今月は少なかったですね。わりと柔らかめの本のラインナップです。
(ザ・ビデオ・ゲーム・ウィズ・ノーネーム は読みやすいけどページ数は多かったですけど)

『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議 』ブング・ジャム
『ザ・ビデオ・ゲーム・ウィズ・ノーネーム 』 赤野工作
『行こう、どこにもなかった方法で』 寺尾玄
『あなたのチームがうまくいかないのは「無意識」の思いこみのせいです』 守屋智敬
『されど愛しきお妻様』 鈴木大介

 

この10年を振り返ることで文房具がどう変わってきたかの概観を語っている、という内容そのものが面白かったです。
個別の文房具の特集本だと、あくまでその時点での最新製品を紹介する内容になります。それを歴史として総括してくれるというのはなかなかないと思われます。個人的にはAJ(アフター ジェットストリーム)という概念がすごく面白かったですね。あと、文房具を自前で調達するというのがリーマンショックから来ている(会社で経費削減が進み個人での文房具自前調達が進んだ)というのも、なかなかに興味深い。

 

初出は小説投稿サイト「カクヨム」ですね。同様の経緯で書籍化された「横浜駅SF」が結構おもしろかったので手に取りました。
未来からみたレトロゲームレビューなので、レトロといってもそれは現在の私たちにとっては未来。かと思いきや00年代や90年代のビデオゲームへの言及もあったり。
まさにSFのうまい設定が盛りだくさんで紹介されるお話でした。AI、サイバネ化、ネットワークとまさに未来の技術が籠められたゲームが発売されたとき、そのゲームに当時のゲーマー達はどう反応したのか、社会にはどんな影響が出たのか。それらがゲームへの惜しみない愛と鋭い観察眼を以て語られています。
うーん、なんだか上手くこの小説(?)のよさを語り切れていないですね…。とにかく、SF好きで特定のキャラクター描写がなくてもそれほど気にならない、というかたはぜひ。とにかくアイデアやそのSF的な掘り下げが抜群に面白いです。

 

 

 

二人の出会いと生活、そしてお妻様の脳腫瘍と著者の脳梗塞。著者は自分の脳梗塞時の症状と高次脳機能障害を通じて、お妻様の発達障害への「障害を持つ当事者としての実感」を得ることになる。そしてその後になんとか二人で生きていくため、発達障害の妻と高次脳機能障害の自分とで、上手く生活を回していくかにふたりで取り組む…というお話。
著者は「最貧困女子」や「振り込め犯罪結社」など社会のいわゆる下層のひとびとへのルポを書いてきています。医者ではなく、患者側の立場から、社会からこぼれてしまうひとたちに取材してきた経験を通してかかれた本書は、障害を扱う本のなかでも異色。しかしそれがゆえに一般読者にはとても有効だと思うのです。
『「家庭内の障害受容」の話でもありますが、それ以上に世の中のあらゆる「すれ違い夫婦」に届いて欲しい、どうしたらお互いに優しくなれるのかのメソッドを描いた』(日刊ゲンダイHPの著者ページから)というもの。
発達障害の関係者はまず読むといろいろと見る目が変わる思いができそうです。それと障害が特にない家庭のひとでも、他者にどうしたらお互い優しくなれるか、を知るために是非。

2018年1月の読了本リスト

今月の特徴…小説が少し多いことでしょうか。

『三尋木奈保 My Basic Note2:”きちんと見える” 大人の服の選び方』 三尋木奈保
『競争社会の歩き方 自分の「強み」を見つけるには』 大竹文雄
『藤野さん、「投資」ってなにが面白いんですか?』 藤野英人
『警視庁草子 上・下』 山田風太郎
『症状を知り、病気を探る 病理医ヤンデル先生が「わかりやすく」語る』 市原真
『専業主婦は2億円損をする』 橘玲
『ロード・エルメロイII世の事件簿6 case.アトラスの契約 上・下』 三田誠

 

中央公論新社でも何冊か新書を出してますが、どれも面白いし読みやすいです。いまならやはり一番新しいし、「競争社会」という言葉がとても響く本書がお勧めかな。